1 大会開催要項

(1)大会名

第100回 令和7年度全日本盲学校教育研究大会・東京大会

(2)研究主題

「これからの盲学校の在り方を描く」
~全日盲研100年目の節目に ~

(3)目 的

 これまで盲学校が積み重ねてきた専門性や教育実践を学び合い、深め合うとともに、大きく変化する社会においても視覚障害のある子供たちが自立して活躍できるよう、全日盲研100回目の節目に、未来志向で持続可能なことからの盲学校の在り方を描く。

(4)主 催

全日本盲学校教育研究会、全国盲学校長会

(5)後 援

文部科学省(予定)、東京都教育委員会(予定)

(6)筆頭主管校

東京都立葛飾盲学校
(全日本盲学校教育研究会・関東甲信越地区支部)

(7)主管校

東京都立文京盲学校、東京都立久我山青光学園、東京都立八王子盲学校

(8)期 日

令和7年7月31日(木)・8月1日(金)

<1日目>

午前:開会式、全体会(第100回大会記念シンポジウム )

午後:分科会(学習指導1、学習指導2、生活、特別支援、理療)

 <2日目>

午前:分科会(前日に同じ)、閉会式

 *なお、大会前日の7月30日(水)には、以下の会議を開催予定

①全国盲学校普通教育連絡協議会研究協議会・総会(10:00 ~16:00 )

②日本理療科教員連盟 中央研修会(13:00~17:00 )

③全日本盲学校教育研究大会東京大会第2回運営委員会(13:10~14:30 )

④全日本盲学校教育研究会総会(14:45~16:00 )

(9)全体会 (第100回大会記念シンポジウム)

 第100回大会という大きな節目を迎える。これまで1世紀にわたり全国の盲学校教員が集い、各学校の実践を発表・協議する貴重な場として継続されてきた。視覚障害教育を取り巻く各分野の関係者が語り合う、参加された皆の記憶にのこるシンポジウムとしたい。

シンポジスト 

公益社団法人 日本眼科医会会長       白根 雅子 氏

社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合会会長 竹下 義樹 氏

慶応義塾大学 経済学部教授         中野 泰志 氏

淑徳大学 総合福祉学部教育福祉学科教授   青木 隆一 氏

コーディネーター

全国盲学校校長会会長・東京都立文京盲学校校長 安田 咲登子 

(10)会 場

国立オリンピック記念青少年総合センター

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
TEL:03(3469)2525  電話受付時間9時から15時まで
HPアドレス  https://nyc.niye.go.jp/

 【アクセス方法】

  • 東京(JR中央線)→新宿駅(小田急線各駅停車)→参宮橋駅下車 徒歩
    約7分
  • 羽田空港(東京モノレール)→浜松町(山手線)→新宿駅(小田急線各駅停車)→参宮橋駅下車
    徒歩7分
  • 渋谷駅西口バスターミナル(京王バス宿51系新宿駅ゆき)→代々木5丁
    徒歩1分
  • 新宿駅西口バスターミナル(京王バス宿51系渋谷駅ゆき)→代々木5丁目
    徒歩1分
  • 東京メトロ千代田線・代々木公園駅→ 徒歩
    約10分

(11)参加者

全日本盲学校教育研究会員及び視覚障害教育関係者等約300名(主管校教職員を含む)

(12)参加費

一人 3,500円

(13)大会1日目の昼食について

  • オリンピックセンターの研修室内は、飲食不可。
    (水筒やペットボトルなど、密閉できるフタ付きの飲み物のみ可)
    視覚に障害のある方で、昼食を持参される場合は、第5分科会研修室内での喫食可能の許可をとりましたので、第5分科会場・センター棟402室を御利用ください。ただし、昼食後のゴミは各自お持ち帰りください。
  • 飲食可能エリア
    • 食事・休憩場所(イートインコーナー)大ホール・カルチャー棟2階
      飲み物の自動販売機・菓子パン等の自動販売機があります。
    • 中央広場のベンチ(屋外)
    • 宿泊Ⅾ棟1階売店前・・・売店では飲み物や軽食等の販売があります。
    • センター棟1階エントランスホール
    • センター棟4階・5階廊下のベンチ
  • 食堂等について
    センター棟2階カフェテリア『ふじ』ランチタイムは11時45分から13時
    • 予約の締め切りは休館日を除く利用7日前の午後3時です。
    • 電話 03(3467)8014 FAX03(3467)8012
    • 昼食メニューは日替わりで1種類のみとなります。
      詳細は、オリンピックセンターのホームページ内にある、「カフェ&フード」を御覧ください。
    • センター棟 2階 だしラボcafe 昼食11時30分から14時30分
    • 日替わり定食、日替わり丼、日替わりカレー、日替わりサンド等
    • テイクアウトメニューあり
    • 電話03(6804)7908
    • オリンピックセンター入り口 caféぴっころ
    • コーヒー、クッキー、サンドイッチのカフェ

(14) 宿泊

 東京大会事務局では、宿泊先のあっせんを行いません。各自で手配をお願いします。国立オリンピック記念青少年総合センタ―内にも宿泊棟がございますので、各自でお問い合わせください。

電話03(3469)2525

2 大会参加申し込み方法について

(1)大会参加の申し込みについて

 大会参加申し込みの受付については、別添の「第100回令和7年度全日本盲学校教育研究大会・東京大会 大会参加申込書」に必要事項を御記入の上、FAXで東京大会筆頭主管校事務局(東京都立葛飾盲学校)へ御送付いただくか、下記のURLから、お申し込みください。

 繰り返しになりますが、今大会におきましては、宿泊のあっせん及び昼食の手配は、行っておりません。各自で手配いただきますようお願いいたします。 申し込み締め切りは、 令和7年(2025年)6月23日(月)です。

(2)申し込みの方法

Microsoft Office365 Forms
https://forms.office.com/r/iBXwbAxymN

または、別途申込書を FAX03-3602-9096へお送りください。 

  • 申し込み締め切り後、 指定口座に大会参加費 一人3500円をお支いください。振込先口座の準備が整いましたら、請求金額の御連絡をいたします。7月18日(金)までにお支払いください。
  • 情報交換会へ参加される方は、情報交換会会場受付で参加費を集金しますので、11000円を御持参ください。
    情報交換会は、渋谷エクセルホテル東急で7月31日(木)18時30分から20時30分の予定で行います。
  • 7月31日(木)の全体会・シンポジウム及び諸会議のみ参加される方も、参加費を納入してくださるようお願いいたします。なお、大会前日7月30日(水)の普連協総会等、理教連中央研修会のみの参加者については、全日盲研東京大会では参加費をいただきません。

3 分科会発表に関するお願い

(1)分科会発表者について

  • 「司会者・発表者打ち合わせ」を大会大1日目 7月31日(木)の分科会開始前の13時00分から13時10分に行いますので、各分科会会場に直接お集まりください。
  • 情報機器の操作につきましては、発表者御自身でお願いします。補助等が必要な場合は、事前にお知らせください。
  • 7月31日(木)9時00分から9時20分に予定されている「助言者・司会者・記録者打ち合わせ」には、発表者は参加する必要はありません。

(2)今後の資料等の提出について

提出期日厳守でお願いします。御提出いただく資料は以下のとおりです。

  • 大会冊子用データ A4サイズ1ページ 墨字・点字データ
    提出締め切り5月30日(金)➡葛飾盲学校へ提出
  • 発表時に使用するプレゼンテーション用データ(必要な方)
    墨字・点字データ 提出締め切り6月30日(月)➡文京盲学校へ提出

※冊子用データ、発表用データのいずれも、各自で点訳をしてください。
点字ユーザーの先生方に確認していただいてください。間違えのないようにお願いいたします。

(3)大会に関する資料について

 全日盲研・東京大会では、資料をホームページに掲載し、参加者が事前にダウンロードします。当日は、製本された大会冊子のみを配布し、他の資料の配布は行いません。

 御提出いただいたデータは、全日盲研・東京大会ホームページに掲載しますので、幼児・児童・生徒が特定されるような個人情報を記載することはお控えください。

  • 大会に関する質問は、
    大会事務局 東京都立葛飾盲学校(副校長近藤・指導教諭佐藤)へお問い合わせください。
    電話 03-3604-6435
    Miki_Kondo@member.metro.tokyo.jp
  • 分科会に関する質問は
    分科会担当 東京都立文京盲学校(副校長西村・教諭田口)へお問い合わせください。
    電話 03-3811-5714
    Aya_2_Taguchi@education.metro.tokyo.jp